続いて、柱に白蟻対策として防蟻剤を塗布していきます。
地面から1m以上のところまで塗ります。
そして土台、柱にはステンプレートを取付けます。
柱と間柱に防蟻剤を塗りました。(地面から1.2m以上)
柱と土台にはステンプレートを施工しました。
同じように、構造用合板にも防蟻剤を塗りました。
現場歳時記TOP
続いて、柱に白蟻対策として防蟻剤を塗布していきます。
地面から1m以上のところまで塗ります。
そして土台、柱にはステンプレートを取付けます。
柱と間柱に防蟻剤を塗りました。(地面から1.2m以上)
柱と土台にはステンプレートを施工しました。
同じように、構造用合板にも防蟻剤を塗りました。
足場を組み、いよいよ上棟です!
一日で骨格部分を組み立てます。
足場組みの様子。
1階部分、建て方の様子。
2階部分、遣り方が終わりました。
垂木打ちが終わり、鼻隠しを取り付けました。
破風板を取り付けました。
コンクリートが固まったので、型枠を剥がしていきます。
型枠が外れました。
土台敷を敷きました。(木材は防蟻材です)
基礎と土台の隙間は20m/m(基礎パッキン)
土台の角に横ホゾを入れてクサビで(ろの3番に)締めます。
①の続き。。。
生コンを打設している様子です。
バイブレーターで振動させ、
隅々までコンクリートが入るようにします。
打設の様子。
基礎立上り部への生コン打設が完了しました。
耐圧盤の施工が終わったら
続いて立上り部にも生コンを流していきます。
基礎立上り部の型枠組みの様子。
型枠組みが終わりました。
検査に合格したので、続いて基礎に生コンを流していきます。
ポンプ車で基礎耐圧盤へ生コン打設をしています。
生コンを金ゴテで仕上げます。
(厚さは15cm)